2020年09月07日

アボットライリー

「家にペットを飼っている」などの理由で、「見守りロボット」を探している方にお薦めの一台があります。


 


ライオン事務機から発売されている「アボットライリー」という見守りロボットです。


 こちら >> カメラ付き 見守り ロボット appbot RILEY アボット ライリー(LION)インテリア雑貨 フラネ flaner


スマホ操作で好きな場所に(リモコン)移動できる点や、基本的な機能・性能などは、他の(移動型)見守りロボットとほぼ同じだと思います。


 


しかし、「アボットライリー」には、おそらくこのロボットにしか付いていないであろう機能が2つ搭載されています。


ひとつが「ドッキングシステム」と呼ばれるもので、充電が必要になったときに、充電台の近くまで移動することさえできれば、あとはロボットが勝手に充電台とドッキングしてくれる機能です。


 


そして、もうひとつが「起き上がり機能」

万が一移動中にコケて(倒れて)しまった場合でも、「起き上がりアイコン」を押すだけで、自力で起き上がることができるように設計されています。


  アボットライリー.png


たまに起き上がれないときもありますが、この2つの機能がついているだけで、外出先でがっかりする(早く帰りたくなる)ことは少なくなります。


posted by とちた at 20:14| IT・デジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

ノートン ダークウェブ モニタリング

先ほど放送の『無料屋(ただや)』という番組で、「ノートン ダークウェブ モニタリング」というセキュリティープログラム(ソフト)のプレゼンがありました。


 

 ソフマップ楽天市場店 >> Symantec ノートン ダークウェブ モニタリング


自分の個人情報が、闇サイトを含む web上で流出していないかどうかを監視してくれるサービスとのことです。

さらに、流出していた場合には、通知してくれるばかりでなく、「どのように対応すべきか」までを教えてくれます。


 


これは、今すぐにでも導入したいものですが、逆に、自分の個人情報が流出していることを知ったときの “恐怖” というのも、計り知れないものがあります。


おそろしい世の中です。


posted by とちた at 03:27| IT・デジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

仰向けゴロ寝デスク2

「仰向けゴロ寝デスク2」という製品があるらしいです。


 こちら >> スマホタブレット対応「仰向けゴロ寝デスク2」TKGORODK


スマホやタブレットをベッドや布団に横になったまま、“仰向け状態で” 操作することのできるデスクです。


 


ホルダーが、スマホやタブレットをしっかりと固定しているので、重力に反して目の前にあっても落ちてこないのです。


 TKGORODK.jpg


「いつか落ちてくるのではないか」というドキドキ感も、逆に “たまらない” かもしれません。


 


心配性な人は、簡易テーブルやサイドテーブルとしても使えます。


posted by とちた at 08:49| IT・デジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

おしゃべりコウペンちゃん

この日記にも何度も登場した、コウテイペンギンの「コウペンちゃん」


 


やることなすこと全てを “肯定” してくれる、“究極の癒やし系キャラ” です。


そのコウペンちゃんが、“今度はロボット” になるのだそうです。


「おしゃべりコウペンちゃん」というそのロボットには、VAIO が開発した “本格的なロボット汎用プラットフォーム” が搭載されているとのこと。


 こちら >> おしゃべりコウペンちゃん新登場!


 


上のPV動画を見る限りでは、話しかけると “おしゃべり” をしてくれるものの、“何でも肯定” してくれるわけではなさそうです。

どうせなら、人工知能を搭載して、何を愚痴っても「○○するなんて、すご〜い!」と肯定してくれるようになっていれば、もっとよかったと思います。


商品名・キーワード:


posted by とちた at 14:36| IT・デジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

タイムロッキングコンテナ

先日放送の『今日から友達になれますか?』という番組に登場した「タイムロッキングコンテナ」というアイテム


 

 こちら >> タイムロッキングコンテナ 禁欲ボックス


俗に「禁欲ボックス」と呼ばれる “コンテナボックス” です。


番組MCの中井りかに “ナゾ解き” の松丸亮吾からプレゼント(?)されました。


プラスチック製で(透明タイプと不透明タイプがあります)、中にスマホやテレビのリモコン・タバコ・お菓子などを入れてフタをすると、自分でセットした時間までロックされて開かなくなるのだそうです。


 


つまり、スマホなどの “ついつい使いすぎてしまうもの” をこの中に閉じ込めて、“一定時間使わない訓練をする” のに使うとのこと。


なるほど


スマホやゲーム機など、“家の中にひとつしかないもの” ならば、それなりの効果があるのではないでしょうか。



posted by とちた at 14:14| IT・デジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする